【PR】この記事には広告を含む場合があります。
PR

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方 アフィリエイト
WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方
この記事は約18分で読めます。
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「WordPressでブログを始めたけど、なんだか使いにくいな…」 「もっと便利な機能を追加したいけど、どうすればいいの?」

ブログ運営を始めたばかりのあなたは、こんな風に感じていませんか?

大丈夫!WordPressには「プラグイン」という、あなたのブログをパワーアップさせる魔法のツールがあるんです。

この記事では、ブログ初心者さんに向けて、

  • そもそもWordPressプラグインって何?
  • 絶対に入れておきたいおすすめプラグインは?
  • どうやってプラグインを追加するの?
  • プラグインを使う上で気をつけることは?

といった疑問を、一つひとつ丁寧に解説していきます。難しい言葉はなるべく使わず、わかりやすい例え話を交えながら説明するので、安心してくださいね。

 

▼以下のサイトをご確認ください。

エックスサーバー公式サイトはこちら

A8.net(エーハチネット)公式サイトはこちら

 

 

WordPressプラグインって何?魔法のツールでブログをもっと便利に

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方

WordPressプラグインとは、簡単に言うと「WordPressに新しい機能を追加するためのアプリ」のようなものです。

皆さんがお使いのスマートフォンを想像してみてください。「写真をきれいに加工したいな」と思ったら、写真加工アプリをダウンロードしますよね?「ニュースをチェックしたい」と思ったら、ニュースアプリを入れますよね?

WordPressプラグインもそれと同じです。

「ブログに問い合わせフォームを作りたいな」 「記事の表示スピードを速くしたいな」 「迷惑なコメントを防ぎたいな」

こんな風に「あったらいいな」と思う機能を、プラグインをインストール(追加)するだけで、専門的な知識がなくても簡単に実現できてしまうんです。

まるで魔法の杖のように、あなたのブログをどんどん便利で使いやすくカスタマイズできる、それがプラグインの魅力です。

ただし、便利なプラグインにもいくつか注意点があります。使い方を間違えると、せっかくのブログに悪影響が出てしまうことも…。でも心配はいりません!この記事でしっかり解説するので、最後まで読んで、プラグインを賢く活用する方法をマスターしましょう!

 

これだけは入れておきたい!必須プラグイン7選

まずは「これは絶対に入れておいた方がいい!」と言える、初心者さんにおすすめの必須プラグインを7つご紹介します。あなたのブログ運営をスムーズにしてくれる頼もしい仲間たちです。

【必須】おすすめWordPressプラグイン7選

  1. XML Sitemaps: Googleへの道案内役
  2. WP Super Cache: ブログ表示をスピードアップ!
  3. WP MULTIBYTE PATCH: 日本語の文字化けを防ぐお守り
  4. EWWW Image Optimizer: 画像を軽くしてサクサク表示
  5. Contact Form 7: 読者と繋がる窓口を作ろう
  6. Invisible reCaptcha for WordPress: 迷惑コメントをシャットアウト!
  7. SiteGuard WP Plugin: 大事なブログを守るセキュリティ対策

 

1. サイトマップ作成:XML Sitemaps

XML Sitemapsは、あなたのブログ全体の構造をGoogleなどの検索エンジンに伝えるための「地図(サイトマップ)」を自動で作ってくれるプラグインです。

なぜ地図が必要なのでしょうか? Googleはインターネット上を巡回して新しいページを見つけていますが、地図がないとあなたのブログの全てのページをうまく見つけられない可能性があります。せっかく書いた記事がGoogleに見つけてもらえないと、検索結果に表示されず、誰にも読んでもらえません。

XML Sitemapsを入れておけば、新しい記事を書くたびに自動で地図を更新し、Googleに「ここに新しい道(記事)ができましたよ!」と知らせてくれるので、記事が見つけてもらいやすくなります。本来は専門的な知識が必要な作業ですが、このプラグインがあればボタン一つで完了です!

 

2. 表示速度改善:WP Super Cache

WP Super Cacheは、ブログの表示速度を速くしてくれるプラグインです。

皆さんも経験があると思いますが、なかなか表示されないページはイライラして、すぐに閉じてしまいますよね?ブログの表示が遅いと、せっかく訪れてくれた読者をがっかりさせてしまい、読むのをやめてしまうかもしれません。

このプラグインは、「キャッシュ」という技術を使って表示速度を改善します。キャッシュとは、一度表示したページの情報を一時的に保存しておき、次に同じページを開くときに素早く表示させる仕組みのこと。まるで、よく使う書類をすぐに取り出せる場所に置いておくようなイメージです。WP Super Cacheを導入して、読者を待たせない快適なブログを目指しましょう。

 

3. 日本語の文字化け対策:WP MULTIBYTE PATCH

WP MULTIBYTE PATCHは、WordPressで日本語を使ったときに起こりがちな「文字化け」を防いでくれるプラグインです。

WordPressはもともと英語圏で作られたシステムなので、日本語特有の文字の扱いで、まれに文字が正しく表示されず、意味不明な記号になってしまう(文字化け)ことがあります。

このプラグインを入れておけば、日本語環境での不具合を自動で調整してくれるので、安心して日本語でブログを書くことができます。特に設定は不要で、有効化しておくだけで効果を発揮する、縁の下の力持ちのような存在です。

 

4. 画像ファイルの自動圧縮:EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizerは、ブログにアップロードする画像を自動で軽く(圧縮)してくれるプラグインです。

ブログ記事に画像を使うと、ぐっと分かりやすく、魅力的になりますよね。しかし、きれいな画像はデータサイズが大きく、たくさん使うとページの表示速度が遅くなる原因になります。

このプラグインは、画像をアップロードする際に、見た目のきれいさを保ったまま、ファイルサイズだけを自動で小さくしてくれます。料理で言うなら、美味しさはそのままにカロリーオフしてくれるようなイメージでしょうか。画像をよく使うブログには必須のプラグインと言えるでしょう。

 

5. お問い合わせフォーム設置:Contact Form 7

Contact Form 7は、ブログに「お問い合わせフォーム」を簡単に設置できるプラグインです。

お問い合わせフォームは、読者や企業があなたに連絡を取りたいと思ったときの窓口になります。例えば、記事の内容に関する質問や感想、お仕事の依頼などが届くかもしれません。

フォームがないと、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。また、お問い合わせ先が明記されていると、読者に安心感を与える効果もあります。Contact Form 7を使えば、プログラミングの知識がなくても、数ステップで本格的なお問い合わせフォームを作成できます。

 

6. 迷惑コメント対策:Invisible reCaptcha for WordPress

Invisible reCaptcha for WordPressは、海外からのスパム(迷惑)コメントなどを防いでくれるプラグインです。

ブログを運営していると、記事の内容とは全く関係のない宣伝や、意味不明なコメントが自動で大量に書き込まれることがあります。これらは「スパムコメント」と呼ばれ、ブログの見栄えを悪くするだけでなく、セキュリティ上のリスクになることも。

このプラグインは、コメントを書き込んでいるのが人間なのか、自動化されたプログラム(ロボット)なのかを見分けて、ロボットによる迷惑な書き込みをブロックしてくれます。無料で使えて設定も簡単なので、ブログを守るためにぜひ導入しましょう。

 

7. セキュリティ強化:SiteGuard WP Plugin

SiteGuard WP Pluginは、悪意のある第三者による不正アクセスやサイトの乗っ取りから、あなたのWordPressブログを守るためのセキュリティ強化プラグインです。

残念ながら、インターネット上には他人のサイトに不正にログインしようとしたり、サイトを改ざんしようとしたりする人が存在します。もしログイン情報が盗まれてしまうと、せっかく育ててきたブログがめちゃくちゃにされたり、個人情報が盗まれたりする危険性があります。

SiteGuard WP Pluginは、ログイン画面の保護を強化したり、不正なアクセスを検知・ブロックしたりする機能を提供し、セキュリティレベルを格段に向上させてくれます。大切なブログを守るために、必ず導入しておきたいプラグインの一つです。

 

もっとブログが便利になる!おすすめプラグイン8選

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方

必須プラグインに加えて、導入するとさらにブログ運営が快適になる、便利なプラグインを8つご紹介します。必要に応じて導入を検討してみてください。

【便利】おすすめWordPressプラグイン8選

  1. Flexible Table Block: 見やすい表をカンタン作成
  2. BackWPup: もしもの時のための自動バックアップ
  3. Table of Contents Plus: 記事に目次を自動で追加
  4. Yoast Duplicate Post: 記事の複製で時短!
  5. Broken Link Checker: リンク切れを自動でお知らせ
  6. WordPress Popular Posts: 人気記事を表示して回遊率アップ
  7. Site Kit by Google: Googleツールとの連携を簡単に
  8. Snow Monkey Blocks: 記事の装飾をもっと豊かに

 

8. テーブル(表)作成のカスタマイズ:Flexible Table Block

Flexible Table Blockは、記事内に挿入する「表(テーブル)」を、より柔軟に、そして見やすくカスタマイズできるプラグインです。

WordPress標準の機能でも表は作れますが、「このセルとこのセルをくっつけたい」「スマホで見たときにはみ出ないようにしたい」といった細かい調整が難しい場合があります。Flexible Table Blockを使えば、セルの結合や、列幅の調整、スマホでの表示方法(横スクロールなど)の設定が直感的に行えます。商品比較表など、表をよく使う場合にとても便利です。

 

9. 自動バックアップ:BackWPup

BackWPupは、あなたのブログのデータ(記事、画像、設定など)を自動で定期的にバックアップしてくれるプラグインです。

万が一、プラグインのエラーやサーバーのトラブル、あるいは予期せぬ攻撃などでブログのデータが消えてしまったら…想像するだけでも恐ろしいですよね。しかし、定期的にバックアップを取っていれば、データが消えてもバックアップから元の状態に戻すことができます。

BackWPupを設定しておけば、指定したスケジュールで自動的にバックアップを作成し、別の場所(Dropboxなどのオンラインストレージサービスなど)に保存してくれるので安心です。転ばぬ先の杖として、ぜひ導入を検討しましょう。

 

10. 目次自動生成:Table of Contents Plus (TOC+)

Table of Contents Plus(略してTOC+)は、記事の中の見出し(H2、H3など)を自動で読み取って、記事の冒頭に「目次」を作成してくれるプラグインです。

目次があると、読者は記事全体の流れを把握しやすくなり、「自分が知りたい情報はどこにあるか」が一目でわかります。長い記事でも、目次のリンクをクリックすれば読みたい場所にすぐにジャンプできるため、読者の満足度向上につながります。

WordPressのテーマによっては、最初から目次機能が付いている場合もありますが、もし付いていない場合は、このプラグインで簡単に追加できます。

 

11. 記事の複製:Yoast Duplicate Post

Yoast Duplicate Postは、過去に作成した記事や固定ページをワンクリックで複製(コピー)できるプラグインです。

毎回似たような構成の記事を書く場合や、過去の記事をベースに新しい記事を作成したい場合に、一から作り直すのは手間がかかりますよね。このプラグインがあれば、「複製」ボタンを押すだけで、タイトル、本文、設定などを丸ごとコピーした下書きを作成できます。記事作成の時間短縮に役立つ便利なツールです。

 

12. リンク切れチェック:Broken Link Checker

Broken Link Checkerは、記事内に貼ったリンク(他のサイトへのリンクや、自分のブログ内の別記事へのリンク)が、リンク切れ(アクセスできなくなっている状態)になっていないかを自動でチェックしてくれるプラグインです。

記事で紹介している商品ページや参考サイトのリンクが切れていると、読者をがっかりさせてしまいますし、ブログの評価にも悪影響を与える可能性があります。記事数が増えてくると、全てのリンクを手動でチェックするのは大変です。

このプラグインを入れておけば、定期的にブログ内のリンクをチェックし、リンク切れが見つかった場合にダッシュボード(管理画面)で知らせてくれます。

 

13. 人気記事ランキング表示:WordPress Popular Posts

WordPress Popular Postsは、あなたのブログの中でよく読まれている記事をランキング形式で表示できるプラグインです。

サイドバーなどに「人気記事ランキング」を表示することで、初めて訪れた読者の興味を引きつけ、「他の記事も読んでみようかな」と思ってもらいやすくなります。ブログ内を回遊してもらうきっかけ作りに役立ちます。表示する期間(全期間、過去7日間など)やデザインもある程度カスタマイズ可能です。

 

14. Google公式ツール連携:Site Kit by Google

Site Kit by Googleは、Googleが提供しているブログ分析ツール(GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなど)とWordPressブログを簡単に連携させるための、Google公式プラグインです。

ブログを成長させるためには、「どんな記事がよく読まれているのか」「読者はどんなキーワードで検索して訪れているのか」といったデータを分析することが重要です。そのためにGoogleアナリティクスやサーチコンソールといったツールを使うのですが、通常は設定に少し手間がかかります。

Site Kit by Googleを使えば、複雑なコードの貼り付けなどをしなくても、画面の指示に従っていくだけで簡単にこれらのツールと連携でき、分析結果の一部をWordPressの管理画面で確認できるようになります。

 

15. ブロックエディタ拡張:Snow Monkey Blocks

Snow Monkey Blocksは、WordPressの標準エディタ(ブロックエディタ)の機能を拡張し、より多彩な表現を可能にするプラグインです。

例えば、文章の一部にマーカーを引いたり、枠で囲んだり、アコーディオン(クリックで開閉するコンテンツ)を作ったりといった装飾が、専門知識なしで簡単に行えるようになります。記事にメリハリをつけ、読者にとって分かりやすく、魅力的なコンテンツを作成するのに役立ちます。 (※注: 元記事では「Snow Monkey」とありましたが、これはテーマ名です。ブロックエディタ拡張機能を提供するプラグインとしては「Snow Monkey Blocks」が一般的です。)

 

WordPressプラグインのかんたん導入&有効化ガイド

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方

WordPressブログが超パワーアップ!おすすめプラグイン15選と失敗しない使い方

「おすすめプラグインは分かったけど、どうやって追加するの?」

ご安心ください!プラグインの追加はとっても簡単です。以下の手順で進めましょう。

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「プラグイン」にマウスカーソルを合わせ、表示される「新規追加」をクリックします。
  3. 右上に検索窓が表示されるので、追加したいプラグインの名前を入力して検索します。
  4. 目的のプラグインが見つかったら、「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
  5. インストールが完了すると、ボタンが「有効化」に変わるので、「有効化」ボタンをクリックします。

これでプラグインが使えるようになりました!ね、意外と簡単でしょう?

いくつかのプラグインをまとめてインストールした場合は、左側メニューの「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリックすると、インストールしたプラグインの一覧が表示されます。そこで、まだ有効化していないプラグインの「有効化」をクリックすればOKです。

 

【重要】プラグイン導入で失敗しないための5つの注意点

便利なプラグインですが、いくつか注意しておきたい点があります。これを知らないと、ブログの表示がおかしくなったり、セキュリティ上の問題が発生したりする可能性も…。安心してブログ運営を続けるために、以下の5つのポイントを必ず押さえておきましょう。

プラグイン導入の5つの注意点

  1. こまめにアップデートする
  2. 入れすぎに注意!必要最低限にする
  3. 使っているWordPressテーマとの相性を確認する
  4. 長期間更新されていないプラグインは避ける
  5. 使わないプラグインは無効化ではなく削除する

 

1. こまめにアップデートする

プラグインは、開発者によって機能改善やセキュリティ強化のために、定期的にアップデート(更新)が行われます。アップデートのお知らせが来たら、できるだけ早く更新するようにしましょう。

古いバージョンのまま使い続けると、

  • 新機能が使えない、不具合が修正されない
  • セキュリティ上の弱点(脆弱性)が放置され、攻撃を受けるリスクが高まる
  • WordPress本体や他のプラグインとの互換性がなくなり、サイトの表示が崩れたり、動作しなくなったりする

といったトラブルの原因になります。アップデートが必要なプラグインがあると、WordPressの管理画面に通知が表示されるので、見逃さないようにチェックする習慣をつけましょう。

 

2. 入れすぎに注意!必要最低限にする

プラグインは便利ですが、たくさん入れすぎると、以下のようなデメリットがあります。

  • ブログの表示速度が遅くなる: プラグインが増えるほど、ページの読み込みに必要な処理が増えるため。
  • プラグイン同士がケンカする(競合): プラグイン同士の相性が悪いと、どちらか、あるいは両方の機能がうまく動作しなくなることがあります。
  • 管理が大変になる: アップデートの管理や、問題発生時の原因特定が難しくなります。
  • セキュリティリスクが増える: 入れているプラグインの数だけ、潜在的なセキュリティリスクも増えます。

「便利そうだから」とむやみに入れるのではなく、「本当にこの機能が必要か?」をよく考えて、導入するプラグインは必要最低限に絞ることが大切です。一般的には、10個〜15個程度を目安にするのが良いでしょう。

 

3. 使っているWordPressテーマとの相性を確認する

WordPressには「テーマ」という、サイト全体のデザインや骨組みを決める機能があります。プラグインによっては、特定のテーマと相性が悪かったり、テーマに既に同じ機能が含まれていたりすることがあります。

例えば、目次作成機能が元々ついているテーマに、目次作成プラグイン(Table of Contents Plusなど)を更に入れてしまうと、機能が重複してしまい、表示がおかしくなったり、エラーが出たりする可能性があります。

新しいプラグインを導入する前には、使っているテーマの公式サイトや説明書を確認したり、同じテーマを使っている人の情報を調べたりして、相性や機能の重複がないかチェックしましょう。

 

4. 長期間更新されていないプラグインは避ける

プラグインを選ぶ際には、「最終更新日」をチェックする習慣をつけましょう。何年も更新が止まっているプラグインは、開発が放棄されている可能性が高いです。

更新されていないプラグインは、

  • 最新のWordPressバージョンに対応しておらず、不具合を起こす可能性がある
  • セキュリティ上の問題が修正されずに放置されている可能性が高い

といったリスクがあります。安全なブログ運営のためにも、定期的にメンテナンスされている、信頼できるプラグインを選びましょう。プラグインの検索画面や詳細ページで最終更新日を確認できます。

 

5. 使わないプラグインは無効化ではなく削除する

「このプラグイン、やっぱり使わないな」と思ったときは、「無効化」するだけでなく、完全に「削除」するようにしましょう。

無効化しただけのプラグインも、サーバー上にファイルが残っている状態です。もしそのプラグインにセキュリティ上の欠陥があった場合、無効化していても、そこを突かれて不正アクセスの足がかりにされる危険性があります。

また、使わないファイルがサーバーに残っていると、わずかですがサイトの表示速度にも影響を与える可能性があります。

プラグインは必要になったらいつでも再インストールできます。不要になったプラグインは、思い切って削除して、ブログをすっきり整理しておくのがおすすめです。

 

WordPressプラグインに関するQ&A

最後に、WordPressプラグインに関してよくある質問にお答えします。

Q1. WordPressプラグインは無料ですか?

A1. 無料で使えるプラグインがたくさんありますが、中には高機能な有料版が用意されているプラグインもあります。 プラグインをインストールする画面で、無料か有料かを確認できます。この記事で紹介したプラグインの多くは、基本的な機能は無料で利用できます。

Q2. ブログにおすすめのWordPressプラグインは、結局どれですか?

A2. まずは、この記事の「【導入必須】おすすめWordPressプラグイン7選」で紹介したものを中心に導入を検討してみてください。 ただし、先ほど注意点でも述べたように、ご自身のWordPressテーマとの相性や、本当にその機能が必要かどうかを考えて選ぶことが大切です。最初からたくさん入れすぎず、ブログ運営を進めながら、必要に応じて便利なプラグインを追加していくのが良いでしょう。

 

総括:プラグインを賢く使って、あなたのブログを成長させよう

今回は、WordPressブログ初心者さんに向けて、プラグインの基本から、おすすめのプラグイン、そして導入する上での注意点までを解説しました。

プラグインは、あなたのブログをより機能的に、より魅力的に、そしてより安全にするための強力な味方です。まるでスマートフォンのアプリを選ぶように、自分のブログに必要な機能を追加していくことで、ブログ運営はもっと楽しく、効率的になるはずです。

ただし、

  • 入れすぎに注意し、必要最低限に
  • テーマとの相性を確認する
  • 定期的なアップデートと、不要なプラグインの削除を忘れずに

といった注意点をしっかり守って、賢くプラグインと付き合っていくことが大切です。

この記事で紹介したプラグインを参考に、あなたのブログにぴったりのプラグインを見つけて、読者にとってもあなたにとっても快適なブログを作り上げていってくださいね。

 

▼以下のサイトをご確認ください。

エックスサーバー公式サイトはこちら

A8.net(エーハチネット)公式サイトはこちら